初心者ブロガーあるある言いたい~。
こんにちは、まめ吉(@maaamekicchi)です。
この記事に辿り着いたということは、きっとあなたはブログを書きながらTwitterを活用しているブロガーさんだと思います。
ということは「ブログ更新しました」的な宣伝ツイートもしたことがあるのではないですか?
やっとの思いで書き切ったブログの記事は誰かに見てもらいものですからね。
よ〜し!「#ブログ更新」と「ブログ初心者」のタグも付けてツイートだ〜!
ついでに「#ブログ初心者と繋がりたい」もいっちゃいますか〜!
と、意気揚々とツイートしちゃいますよね。
しかし反応が無い。
正確には、ハッシュタグの力を借りて「いいね」だけは貰える。
けど、肝心の「リンクのクリック数」がそれに比例していないっていう・・・。
くぅーーーー!
遠まわしに「ブログ更新お疲れさま!ま、読んでないけどね!」と言われているようで悲しくなるぅぅぅぅ。
あると思います。
なぜ、誰も自分のブログを読んでくれないのだろう?
今回はそんな悩みを持つブロガーさんに向けて、僕調べの「あなたのブログが読まれない原因6選」を解説したいと思います。
この記事は、ただただ人のブログを読みたい一心でTwitterを徘徊している僕が、「この記事ちょっと気になるかも」と思う宣伝ツイートを分析した結果です。
個人的主観がかなり入ってますので、あらかじめご了承ください。
あなたのブログが読まれない原因6選

- 宣伝ツイートが見られていない
- 宣伝ツイート内容が雑すぎる
- 記事タイトルに魅力が無い
- アイキャッチ画像が手抜き
- そもそも記事内容に興味が無い
- あなた自身が他人の記事を読んでいない
いかかでしたか?
参考になったなら幸いです!
以上、まめ吉でした!
ウソです冗談です。
ちゃんと解説していきますから、魔貫光殺砲の構えで睨むのやめてください。
原因①:宣伝ツイートが見られていない
そもそも宣伝である「ブログ更新ツイート」自体が見られていなきゃ話にならない。
フォロワーがまだ少ない方だとこればっかりは仕方ないのかもしれませんが、それでもツイートが見られる確率を上げる方法は2つあります。
Twitterに人がたくさんいる時間帯にツイートする
ベタ中のベタな作戦です。
当然ですが、ド深夜にブログ更新ツイートをかましてもまず読まれません。
僕の長年費やした調査と研究によると、例外を除き、ほとんどの人間は夜に眠くなる生き物だということが判明しています。
(近日論文にまとめて学会で発表する予定です)
オススメはやはり、多くの人間が学校や会社から帰宅する夕方〜寝るまでの時間帯がベターですね。
ハハっ!見ろ!人がゴミのようだ!と感じるくらいTwitterが賑わっている時間帯を的確に狙いうちしましょう。
ちょっと時間置いて、もう一度宣伝ツイートする
もちろんそれだけ賑わっている時間帯だとTwitterのタイムラインはすさまじい早さで更新されていきます。
通常時が普通のザクだとしたら、賑わい時はシャア専用並みです。(?)
ですから遠慮せず、時間を少しおいてから(次の日とかに)再度宣伝ツイートをしちゃいましょう!
何回もやられるとさすがにアレかもしれませんが・・
- Twitterに
ゴミ人がたくさんいる時間帯に宣伝ツイートする - ちょっと時間置いて、もう一度宣伝ツイートする
原因②:宣伝ツイート内容が雑すぎる
宣伝ツイートの本文でも全力アピールしてる?
宣伝ツイートの悪い例
意外と初心者ブロガーがやりがちな宣伝ツイートがこちら。
ブログ更新しましたー!
ぜひ読んでくださーい!
#ブログ
#ブログ書け
#ブログ更新
#ブログ初心者
#初心者ブロガー
#ブログ仲間募集
#ブログ初心者と繋がりたい
#ブロガーさんと繋がりたい
#ブログ仲間と繋がりたい
いやタグのバーゲンセールか!
ベジータもびっくりだわ。
はっきり言ってタグが多すぎるツイートってあまり印象良くないです。怪しい業者や師匠シリーズ界隈を彷彿とさせます。
改行すらしていないとさらにキツイ。
ていうかタグが多すぎると必死さを通り越して純粋に気持ち悪いです。
個人的には多くても3~4つまでにしておくのが無難だと思います。
(ネタで使っているなら別にいいですけども)
また、本文も手を抜き過ぎです。
こんなんでブログを読みに来てくれるのはあなたのファンか完全に暇人のどちらかです。
極まれに僕のようなただただ人のブログを読むのが趣味な変態もいますが、超希少種です。そしてけっきょく暇人の部類です。
ちなみにちゃんと読んだ記事にしか”いいね”しない主義の変態紳士です。え?普通?
※追記
試しにこの記事を上記の悪い例まんまでTwitterで宣伝してみました。
結果、今までで一番反響ありました。(説得力ねー!)
宣伝ツイートの良い例
じゃあ良い例はどんなんよ?と思いますよね。パッと思いつくのがこちらです。
- ざっくり記事の概要を書く
- ~という悩みを持つ人必見!と煽る
ってな感じのが王道ですが、それ以上に僕が一番興味をそそられるのは
その記事をどんな気持ちで書いたか
そんな本音が入っているツイートです。例えば、
この記事ホントに有益?読みやすい?と3日間悩みに悩み抜いて書き上げました・・!
これが私の今の全力です!
とか、
会社辞めたい会社辞めたい会社辞めたい会社辞めたい会社辞めたい。そんな一心で書きました。
とか。
そんな本音がツイートの本文に入っていたら、まったく興味をそそられない記事タイトルでもついつい覗きたくなるのが人の性(さが)です。
まぁでもあれです、
変態の僕だけかもしれませんが。
ブログ更新ツイートにはその記事を書いた気持ち(本音)を入れてみる
原因③:記事タイトルに魅力が無い
記事タイトルにこだわってる?
例①
記事タイトル【肌寒くなってきましたね】
例②
記事タイトル【〇〇(映画)を見た感想】
極端な例になりますが、最初からクライマックスレベルで超絶つまらなそうじゃないですか?
別に煽りに煽れ!とまでは言いませんが、人に読んでもらいたかったらまず記事タイトルに力を入れましょう。
意外と記事タイトルをテキトーに付けがちだよね。
SEO対策でキーワード選定している方はやはりタイトル付けが上手な印象があります。
また、そういったものをまったく意識していなくとも、ターゲットにぶっ刺さるような尖った記事タイトルはTwitter上ではかなり目を惹きます。
例えば僕が書いた記事でもっともTwitterで反響を呼んだのがこちら↓

自分で言うのもアレですが、初心者ブロガーならこの記事タイトル気になりませんか?
客観的に見て、惹き込まれる記事タイトルを作る
原因④:アイキャッチ画像が手抜き
記事の顔とも言えるアイキャッチ画像には、記事タイトルもしくは一言で記事内容が想像できるフレーズを入れる!
ブロガー御用達のCanvaでは無料で簡単に高クオリティのアイキャッチ画像が作成できるのでオススメです。
どこぞで拾ってきた無料画像をそのままアイキャッチで使用しても、よほどインパクトが無い限りTwitterではあまり目立てません。
また、アイキャッチ画像に力を入れたのならTwitterカードも大きめに表示したほうが良いです。
↑こちらが大きいTwitterカード設定で貼り付けたツイートです。
僕はセンスが無いので、とりあえずアイキャッチ画像内に入れた文字を大きく表示して目立たせることを意識しました。
(もちろんCanvaで作成)
ワードプレスでブログを書いている方なら何かしらテーマを導入していると思うので、「Twitterカード 〇〇(テーマ名)」でググればTwitterカードの設定方法がわかると思います。
アイキャッチ画像は作り込んで、Twitterカードで大きく表示させる
原因⑤:そもそも記事内容に興味が無い
その記事、あなたのフォロワーは興味ある?
初心者ブロガーというのはTwitter上でブロガー同士で繋がりがちです。
それ自体は別に悪いことではありません。
何なら僕はそれが目的でTwitterをやっていると言っても過言ではないですから。
しかし、あなたの記事内容があなたのブロガー仲間に刺さるとは限りません。
というか、ブロガー向けの記事でもない限りあなたの記事はほとんど興味を持たれません。
- ブロガー向けのお悩み解決記事
- ライティングに関する記事
- ブログ運営報告
- アドセンス合格記事
- SNSの上手な活用方法
などといった記事でしたらブロガーは大好物です。
しかし例えば、とあるマイナーな資格の特化ブログを書いてアピールしても、それは一部のブロガー仲間にしか読んでもらえないのです。
大半はその資格(内容)に興味が無いので。
ではどうするか?やり方は2つあります。
①記事内容に合ったタグを利用する
「ブログ更新」や「ブログ初心者」などといったタグとは別に、その記事に合ったタグも使いましょう。
例えば、簿記に関する記事を書いたなら「#簿記〇級」、家づくりに関することなら「#家系ブログを盛り上げる会」などといった風にです。
そもそも、ブロガー向けの記事でもない限り、あなたの書いた記事を本当の意味で読みたいと思うターゲットは別にいるはずです。
②ターゲットとあらかじめ繋がっておく
Twitter上であなたの記事に興味がある層とあらかじめ繋がっておくのは有効な戦略です。
ワーママブロガーや主婦ブロガーが凄まじい勢いでフォロワーが増えるのは、その大半が同じ属性同士「お互いに刺さる記事」を書き合っているからではないかと僕は思います。
そういった意味では、我々ブロガーはTwitter上でブロガー仲間とはつるまず、最初から自分のブログのターゲット層と仲良くするのが正解なのかもしれません。
だが断る。
僕は仲良くしたい人と仲良くするし、そもそもターゲット層が定まっていない!(ドンッ)←
- 記事内容にあったタグを利用する
- ブログのターゲット層とあらかじめ繋がっておく
原因⑥:あなた自身が他人の記事を読んでいない
フォロワーの記事、ちゃんと読んでる?
これ。意外と盲点です。
心理テクニックの1つに「返報性の原理」というものがあり、要するに
施されたら施し返す、恩返しだ。
という心理です。(名言キタコレ)
SNSではよく見られるものであり、「いいね」されたら「いいね」、「フォロー」されたら「フォロー」を返したくなる(返さなきゃ悪いかなと思う)アレです。
誰だって自分のブログ記事の感想を貰えたら嬉しいはず。
じゃあ自分からフォロワーのブログ読みに行きましょうよ?
そんで感想リプをしましょうよ?
ホントに良い記事だと思ったら積極的にリツイートかましましょうよ?
1~2回では効果が無くても、それを続けるうちにジワジワとボディーブローのように相手の良心に訴えかけることができます。
なかなか自分のことをフォローしてくれない相手にも有効な手かもしれません。
感想リプ貰えるかどうかは記事次第ですが、少なくともブログを覗きにきて「いいね」はしてくれるはずです。(・・はずです)
フォロワーの良心につけ込め。
(言い方)
あなたのブログが読まれない原因6選まとめ

あなたのブログ更新ツイートが華麗にスルーされる原因をおさらいしますね!
- 宣伝ツイートが見られていない
- 宣伝ツイート内容が雑すぎる
- 記事タイトルに魅力が無い
- アイキャッチ画像が手抜き
- そもそも記事内容に興味が無い
- あなた自身が他人の記事を読んでいない
繰り返しになりますが、これはあくまで僕の主観です。
Twitter上で人のブログを読み漁るのが趣味である僕の主観です。そんな僕が
(これはちょっと読む気にならないな・・)
と無意識に避けているブログの原因を今回まとめてみました。
ブログの作り方もTwitterの運用方法も人それぞれなので、鵜呑みにはせず自分に合ったやり方を探してみてください。
ちょっとでも参考になった方がいたら嬉しいです。以上!まめ吉でした!
おしまい!
[…] 知らなきゃ損【Twitter×ブログ】宣伝ツイートしてもブログが読ま… […]
[…] 知らなきゃ損【Twitter×ブログ】宣伝ツイートしてもブログが読ま… […]